平成31年度の就学援助申し込みが届きました。
長男が小学1年生から受けている「就学援助」。
今年もその更新通知が自宅に届きました。
来年度からは次男も小学生になるので、次男の分を早く申し込まないと!と思っていたのですが(早くしないと入学用品費の援助が受けられなくなる可能性がある)、なんと2人分用紙が入っていて感激☆
市役所はもちろんウチの状況は全て知っているわけで、でも市役所ってこちらから申請しないと動いてくれないじゃないですか・・・(T_T)
そんなことがたくさんあった中で、今回次男の分まで申込書が入っていたことには本当に驚きました!(どんだけ市役所を信用していないんだ)
今年は次男の入学もあるので書類を書くことが多い多い・・・。
でも、これを書かないと就学援助してもらえません!
就学援助を受ける資格があるかどうかや、1年の支給合計額などは、「就学援助制度とは。」にまとめてありますので、詳しくはそちらを参考にしてみてくださいね。
入学準備用品の援助額が大幅アップ!!
私の住む市では、今年はなんと「新入学児童学用品費等」の項目の支給金額が倍近くまでアップしていました(゚д゚)!
え~~~嬉しいです!
だって、ランドセル高い・・・。制服や体操服は今回は兄のおさがりを使うとしても、揃えなければいけないものはたくさんあります。
1番上の子が4月から1年生になるお子さんを持つお母さんは、早速市役所に申込み出来るか確認してみたほうがいいかもしれません。(私は入学前に市役所に電話で確認しました)
入学準備費の援助を受けられる申請日に締め切りがあるためです。
私が今回いただいた用紙にも、
新入学児童学用品費等の支給は、平成30年12月26日までに申請し、認定決定された方は入学前の3月、平成31年4月10日までに申請し、認定決定された方は5月となります。
という注意書きがありました。
ということは、第1回目の締め切り日は過ぎているということ!
そんなの全然知りませんでしたよ~~~(>_<)
2回目の締め切りも、入学直後です。
そんなバタバタしているときに、申請用紙渡されても、入学時にもらう他の用紙に紛れて忘れてしまいそうな・・・。
長男の時に電話で確認をすると、住所を聞かれて申請用紙が送られてきましたからね~。危ない危ない・・・。
やっぱり1番は自分で調べて自分で行くことが大事ですね!
就学援助制度について、詳しくはこちらにまとめていますので、参考にしてお住まいの市役所に聞いてみてくださいね。
就学援助制度とは。